90℃くらい変わる

「外国にいったって自分自身の性格が240度くらい変わってしまうわけではなく、やっぱりどの国にいっても、音楽が好きで、本を読んで、時間があったら水辺か公園でボーとして人としゃべりたいというのは変わりない。」と書いた。それは本当のことなんだけど、実をいうと英語でしゃべると90度くらいは性格がかわる気がする。

どう変わるのだろう?とかんがえてみると、どうも英語で話しているとき、考えているときは、断定的になるらしい。たとえば、「いまペンを探している。」「固いパンの存在意義なんかない。」「水をくれ。」「ホワイトチョコはうまいに決まってるだろう。」などなど。自分の意見をはっきりと述べるようになる。

これは言語的不自由さによって性格が変えられているという現象なのだろう。つまり、語彙や言い回しのネタが少ないために、断定的な表現しか知らず、結果、自分が言ったことにつられて断定的に思考してしまう、といった図式。

母国語である日本語なら、自分の考えをニュアンスで伝えることができるし、あいまいな表現も豊富に使いこなせる。もちろん日本語だけにあいまいな表現があるわけではなくて、英語にもそのような表現はたくさんある。「~たぶん」という表現ひとつをとっても、MUST・WILL・WOULD・OUGHT TO・SHOULD・CAN・MAY・MIGHT・COULD、といろんな助詞をつかいわけることによって、どれくらいの可能性があるのか表現できたりする。しかし、それらをうまく使い分けることができないので、もう全部「○○します」という断定形で表現してしまっている気がする。

このように、ある言語のもつ特性と、その言語にたいする熟練度により、思考のしかたがかわる可能性があるのではないだろうか。

ということで、もしスペイン語で考えたらどうなるのだろう?フランス語で考えたらどうなるのだろう?と、ふと疑問におもった。めっちゃ情熱的になったり、あまーいラブラブ思考になったりするんだろうか?

「言語によって自分の性格が変わる」この説が少しでも正しいのであれば、日本語でも使う言葉をかえると自分の性格や物事のとらえ方をかえることができるのかもしれない。

怒りっぽい自分がいやなら、考えていることの語尾に全部「だぴょん」とか「ニャン」とかをつけてみる。

「なんで今日は雨なんだぴょん」
「めっちゃむかつくぴょん」
「掃除しても掃除してもほこりがたまるんだニャン」

などなど。
ピョンという言葉の響きがバカバカしすぎて、脱力してしまい、結果怒らなくなる気がする。

おお、この仮説はおもしろい。

ということで、
「優柔不断な自分」
「いろいろ不安な自分」
「迷いがある自分」
「すぐにイライラする自分」
「人見知りな自分」

これらの自分の脳内言語を変えてしまう
いろんなバリエーションの語尾を考えるのって楽しそうだな。

あ、また無駄なことをかんがえてしまった...